コロンボの指揮とガヴリーロフのヴァイオリンでハイドンのヴァイオリン協奏曲第四番を

f:id:klassischemeister:20200102102443j:plain

ハイドン作曲のヴァイオリン協奏曲第四番をサシュコ・ガヴリーロフのヴァイオリン、ジュネーヴ放送交響楽団の演奏、ピエール・コロンボの指揮で聴きました。

 

コロンボらしい遅めの速度でドッシリと構えた響きで展開しています。その為、曲全体は硬質な作りをしています。ただ、音の一つ一つ質自体は多少の柔らかさはあり、独自のゆったりな指揮法が硬めな音響効果を生み出しているとも言えましょう。それ故に、コシのよく効いた粘り強さが特徴的な演奏です。

 

ヴァイオリンの独奏の方も芯の通った音色を奏でています。この音色もまた硬めなものとなっていて、粘りのある力強さがあります。人間の歌に喩えますと、我が国の演歌の様であり、哀愁を漂わせながらも叙情性豊かに音調を伸ばしてヴァイオリンを歌わせています。

 

この様な現代ならではの演奏法に関しては、好みが分かれるかと思います。中にはバロック及び古典派らしさに欠くと忌み嫌う人が一定数いるかもしれません。ですが、私としてはこれはこれでいいかと思いますし、現代オーケストラらしさが前面に出ていて古楽とは別の意味合いで歴史を感じさせますね。因みに、この録音は1962年です。アーノンクールなどが古楽器の演奏でバロックや古典派の音楽を昔ながらの楽器とその音で表現する一昔前の頃です。一方でクラシック音楽の業界では、チェンバロというバロック・古典派では当たり前だった鍵盤楽器の見直しが進んでいました。更に、これはモノラル録音で、音質面でも多少の古めかしさがあり、録音の技術の側面から歴史的な所も垣間見えます。

 

これらの経緯を踏まえると、今日の様に良質な音響で昔ながらの音楽を聴ける様になる迄に、数多の先人の努力の1ページをこの録音から窺えましたね。

 

購入はこちらから。